最近,125ccバイクの免許を取得し,さっそくバイクを購入したので,ドライブを兼ねて,神戸市から友人が住む広島市まで行ってきました.
125ccなので,もちろん50ccの原付と同じで高速と多くのバイパスは通れません.
途中で予定していた道がなくなったり,ガソリンスタンドがなかったりと,事前にきちんと調べて計画しとけば良かったとつくづく思いました.
今回はその経験を活かし,神戸から岡山を経由し,広島までの道のりや行き方を紹介します.
この記事はこんな方におすすめです!
▪ 原付や125cc小型バイクで長距離移動を考えている方
▪ 今まさに神戸~広島間の下道で行き方を迷っている方
神戸から岡山を経由し,広島まで125ccバイクや原付で行く場合のまとめ
2. 加古川と姫路で2国がバイクの走れないバイパスになる.海側へ進む.
3. 岡山に入ると,ブルーラインと岡山バイパスを進む.バイクや原付も可.
4. 広島は渋滞に注意.時間に余裕を持って計画しておくこと.
5. 片道350km,9時間の旅になりました.
神戸から広島まで125cc小型バイク(原付二種)で行った理由
理由は大きく分けて次の2つです.
1.125cc小型バイクの免許を取得しバイクを購入したため,ドライブをしたかった
5月の中旬頃に125cc小型バイクの免許を取得しました.
最近では,安くしかも短期間で取得できる小型バイクの免許取得者が増えています.
小型バイク免許は,最短で2日で取得できます.
免許取得後,早速,PCR125バイクを中古で購入しました.
今回のバイク旅は,そんな125ccバイクで初めてのツーリングを兼ねていました.
2.新幹線や飛行機,バスなどの公共交通機関よりも安く旅行費用を抑えたかった
理系大学院生は研究にいそしむためバイトは思うようにできません.
それに加えて今年は,コロナの影響でTAや短期のバイトも参加することができなかったため,文字通り困窮学生でした.
友人宅がある広島までの交通手段としては専らバイクしかありませんでした.
神戸から岡山を経由し,広島まで125cc小型バイクで行くためにした事前準備
1.まずはこれがないと始まらない!PCX125とヘルメットの購入
今回の旅のお供バイクはPCX125です.迷わずかつ安全に旅ができるよう,準備を重ねました.
まずはやはり,安全第一ということでヘルメットは重要です.
2.マップと時間確認は大事!スマホホルダーと腕時計を購入
あとは何といっても道が分からなければ進めないということで,スマホホルダーを購入しました.
その他,PCX125には時計がついていなかったため,時間把握のために時計を購入しました.
安くて耐久性があると一時話題だったダイソーの腕時計「アイスプラネット」にしました.
あらかじめ道のりはgoogle mapを使って検索.有料道路は乗らないように設定し,時間を確認すると5時間45分程度でした.
【兵庫県】加古川と姫路で2国がバイパス化しバイクが通れない
三宮周辺:姫路城を目指し2国を進む.早朝は交通量も少ない.
出発当日,5時間45分という時間を信じて遅くても7時間で着くだろうと思い,朝6時に神戸を出発.
国道2号線(2国)をひたすら西に進みました.休日の早朝ということで三ノ宮あたりも交通量は少なく,明石あたりまで快適に進みました.
明石周辺に来ると交通量も多くなってきました.とりあえず姫路城を目指すことにしました.
加古川周辺:加古川が渡れない!? 加古川バイパスをよけて姫路幹線に迂回.
ところが,加古川市で「2国を直進できない」と表示した恐ろしい看板が表れました.
こんなの聞いていない..
ここでgoogle mapを開いてナビを開始.
ただし,ナビはよくわからない細い道をグングン進ませ,挙句の果てには加古川バイパスに乗せようとしてきます.
そうです,ナビはバイクの苦悩を知りません.
もうこうなったらナビは当てになりません.どこまで行ってもバイパスに乗せようとします.いったん道を離れ,マップで渡れるであろう橋を探しました.
姫路城周辺:道路標識に従い姫路城へ.公衆トイレを利用して休憩しました.
その後看板に姫路城の表示が出てきたので,看板通りに移動.姫路城までは問題なく進めました.
姫路城についたのは8時10分.早朝から城門の前に既に人がちらほらいました.
僕が最も楽しみにしていたのはお城,ではなくその前にある公衆トイレです.
姫路城を出て再び2国へ向かいます.
姫路周辺:2国が再びバイパス化する.バイクは通行禁止.
しかし,すぐにまたおぞましい看板が.今度は,2国がバイパスと化すとの看板です.
2国をまっすぐに行けば広島に着くと思っていた僕は,バイパスと書いていても原付や125ccも通れるバイパスなのだろうと思って近づいてみましたが,バイパス入り口には二輪車進入禁止の記載が.
姫路周辺:海沿いを走る国道250号線(はりまシーサイドロード)へ.
2国を失った僕は,翻弄しました.一時間くらい色々なところを行ったり来たり.
なんとかネットを探して見つけたのが,海沿いを走る国道250号線でした.
一気に南下し,国道250号線に入り,道なりに進んでいきました.
はりまシーサイドロードという名前にふさわしく,海岸線の山道をくねくねと進みます.
相生周辺:国道250号線(はりまシーサイドロード)に現れる市街地.休憩はここで.
市街地やガソリンスタンドなど一向に表れず,ひたすら海岸線を進みました.
ここを逃したらトイレはないだろうと覚悟を決めてトイレに行きましたが,そこからは少しの間,建物や観光所などがありました.
【岡山県】ブルーラインと岡山バイパスで快適に進む
寒河周辺:いよいよ下道で岡山県入り.岡山ブルーラインへと入る.
その後も250号線を進み,10:10には「ようこそ岡山」と書かれた岩を発見.ここまで129.3 kmを進んできました.
しばらく進むと岡山という標記と2国の表記を発見.250号線を離れ,岡山ブルーラインと呼ばれるバイパスへと入りました.
山間部を猛スピードで駆け抜け,これまでの下道運転との違いを痛感しました.
ブルーラインをしばらく走り終えた後は2国に合流.
岡山バイパス:原付も走れる法定速度70km/hの珍しいバイパス
その後もバイパスを進み続けることができました.
倉敷を超えたあたりまでバイパスは続き,その後バイパスは自動車専用道路となるため,2国に沿って再び下道に.
その後も2国を走り続け,バイパスに乗せられては降ろされてを繰り返しました.
岡山は兵庫と違い,バイパスにも親切に乗せてくれ,道もわかりやすかったため,レベルが大違いでした.
岡山県は,一瞬で過ぎ去った気分でした.
【広島県】福山,尾道,広島の街中で渋滞が大発生
福山・尾道周辺:交通量が多く,渋滞多発.到着予定時間が大きく遅れる.
2国を走り続けていつの間にか福山市に.岡山を超えるのは非常に早かった.
気づいたときには福山西IC付近で,12時40分でした.スタートから6時間40分で,246.8 km進んでいました.
岡山はすんなり進めただけに,渋滞がまたもどかしい.
ようやく尾道を抜けると,2国は再び道をそれて三原バイパスに.
このバイパスも特に二輪車の侵入規制がなかったため,乗り入れることができました.
三原バイパス終了後は,永遠と山道でした.
目の前あるのはただただ山と道のみでした.
広島周辺:安芸の山道を抜けると超都会,広島市が広がる.
そして山道を超え,安芸を過ぎると一気に海に開けた超都会が表れました.
これまでの山道とは比べ物にならないくらい空中に道路を組み立て,車がたくさん行きかっていました.
広島周辺:いよいよ到着.9時間15分(346.9km)の長旅終了.
そうこうしているうちに,無事に広島市に到着.
時刻は15時15分.スタートから9時間15分の長旅でした.
きっと,兵庫の迷子でさまよったのが原因です.
神戸から広島まで350kmの道のりをついに完走
神戸から広島まで125ccバイクで移動してきましたが,はっきり言ってもう二度と同じことをしたいと思いません.
今回の道のみをまとめると,2国をひたすらまっすぐにというわけにはいかないということです.
ですので,無料道路のみでナビを使って計算した距離や時間とは比べ物にならないくらい長く走ることになります.
岡山のバイパスと兵庫の山道はガソリンスタンドがなく,寄り道が嫌いな方は十分なガソリンを確認した上で進むことをお勧めします.
ちなみに,給油は兵庫県赤穂で350円ほどの給油と,広島県安芸で650円ほどの給油を行い,合計1000円で来ることができました.
バイクのツーリングと,安く済ませたいという目標は達成できたと思います.
ただ,一度来てしまったものは,帰りも同じ道のりを帰らなければなりませんが...
コメント